MENU

健口スマイルクラブSMILE CLUB

一生健康でいるための
健口スマイルクラブ To stay healthy for the rest of your life

「健口スマイルクラブ」ではお口の健康だけでなく、健康寿命を延ばすことを目的としています。歯原性菌血症の予防や保健指導を行うことにより、様々な面から病気の発症リスクを減らし、体全体を健康へ導くお手伝いをさせていただきます。

「口は生命の入り口」とも呼ばれており、口に入れた栄養から体が作られます。そのためにはお口を清潔に保ち、しっかり噛んでお食事をとることができる口腔環境を維持することが大切です。これからも患者様が心身ともに健康で長生きするために、総合的なサポートを行う場所としてより一層精力的に活動を行っていきます。

妊娠中から出産後まで、
ママと赤ちゃんの健康を
お口の中からサポートします

妊娠中や出産後はホルモンバランスの影響や体調の変化によって、お口の中が虫歯や歯周病になりやすい時期です。妊娠と虫歯や歯周病は、一見関連性がないように思いますが、実はそうではありません。お口の中の病気は母体だけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼすことが明らかになっています。

当院では、「健口スマイルクラブ」を通じて、妊娠中から出産後のママと赤ちゃんの健康を、お口の中からサポートします。「歯の健康=全身の健康」をモットーに、健康寿命を延ばすお手伝いを続けていくことが当院の目標です。

マイナス1歳からの予防医療

妊娠中は歯肉炎になりやすい

妊娠中はホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによって吐き気がひどくなることがあります。そのため不十分な歯磨きや不規則な食生活の影響で、歯肉炎のリスクが高くなるのです。このようなことが原因で妊婦さんに起こりやすい歯肉炎を、妊娠性歯肉炎といいます。

お子様の健康作りはお腹の中に
いるときから始まっています

妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。
早産や低体重児出産のように、歯周病菌が胎児や出産に悪影響を与える可能性があることが報告されています。また、母親や家族のお口の細菌が原因で、赤ちゃんが虫歯菌に感染するリスクがあるため、毎日の口腔ケアをしっかり行うことが重要です。

赤ちゃんを感染から守る

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しません。虫歯菌が赤ちゃんのお口の中に入り込む原因は、母親や父親など家族のお口から菌が移る「感染」によるものです。食事を与えるときに母親が使っているスプーンをそのまま使うことや、スキンシップでキスをするなどを行った際に、虫歯菌が赤ちゃんの口の中に入り感染します。赤ちゃんにお口の中の細菌をうつさないために、以下の感染予防の対策をとりましょう。

  • 口移しで与えない

    食べ物を食べやすいように噛み砕いて赤ちゃんへ与える母親も多いと思いますが、決してやってはいけません。母親の口の中にいる虫歯菌を感染させないために、食べ物を口移しで与えないように注意することが重要です。

  • 食器を分ける

    赤ちゃんに食事を与えるスプーンや食器類などは、赤ちゃん専用のものを使いましょう。母親や他の家族が使っているものと分けることで、赤ちゃんを虫歯菌の感染リスクから守ることができます。

健口スマイルクラブ
〜キッズステージ〜

「健口スマイルクラブ」では、3~15才を対象としたキッズプログラムを実施しています。歯磨き指導やメンテナンスだけではなく、唾液検査やフッ素塗布なども行っており、お子様のお口の中を虫歯からしっかりと守ります。また、歯並びの管理や食習慣の指導など、あらゆる面からお子さまの健康をトータルプロデュースします。

健口スマイルクラブ
~キッズコースプログラム詳細

「健口スマイルクラブ」は患者様の歯の健康と全身の健康を長期的に守るため、入会費・年会費無料の会員制となっております。キッズプログラムに入会された方にはデンタルノートのプレゼントや、フッ素塗布・矯正相談無料などの特典があります。

対象者 3~15歳の方

PROGRAM キッズコースプログラムの内容

  1. COURSE レギュラーコース
    初期費用:3,000円
    • 簡易唾液検査
    • 歯ブラシ指導
    • 専用の機械でのクリーニング
    • 虫歯、歯肉炎、歯周炎、
      歯並びチェック
    • フッ素塗布

    ※6~12か月で定期的に検査をさせていただきます。(別途2,000円)

なぜ健口スマイルクラブが
必要なの?

「健口スマイルクラブ」ではお口の健康だけでなく、健康寿命を延ばすことを目的としています。
虫歯の予防や食生活の指導を行うことにより、様々な面から病気の発症リスクを減らし、体全体を健康へ導くお手伝いをさせていただきます。

「口は生命の入り口」とも呼ばれており、口に入れた栄養から体が作られます。そのためにはお口を清潔に保ち、しっかり噛んでお食事をとることができる口腔環境を保つことが大切です。
これからもお子様が心身ともに健やかに成長するために、総合的なサポートを行う場所としてより一層精力的に活動を行っていきます。

小児の予防処置

フッ素

フッ素には以下の3つの働きがあり、虫歯予防の効果があるといわれています。

  • 抗菌・抗酵素作用によって虫歯菌が酸を生成するのを抑える効果がある。
  • フッ素により修復された歯は、元の歯の結晶より硬くなり耐酸性と結晶性が向上するため、虫歯になりにくい歯になる。
  • 唾液の中に溶け出したミネラルが歯に取り込まれやすくなるため、歯の再石灰化を促す。

乳歯や生えたての永久歯は、完成された永久歯よりも効率良くフッ素を吸収し、予防効果が大きく期待できるといわれています。

シーラント

奥歯の溝には、歯ブラシの毛先が入り込まないくらいの細い深い溝があります。

その溝に汚れがたまって虫歯にならないようにするために、深い溝に合成樹脂を流し固め、溝を浅くする処置がシーラントです。シーラントは歯を削らずに溝の部分を埋めるだけですので、かみ合わせは変わりません。

平均寿命と健康寿命

人生100年時代と言われる昨今、長寿大国である日本人の「平均寿命」は伸び続けています。その一方で、健康的に自立した状態で生活を送ることができる「健康寿命」は、平均寿命より約9~12年ほど短く、その期間は支援や介護を必要とする期間を表しています。

  • (日本人の
    平均寿命)
  • (健康寿命)
  • 男性
  • 80.98
  • 72.14
  • 8.84
  • 女性
  • 87.14
  • 74.79
  • 12.35

(平成28年3月時点)

私たちのこれからの課題は、いかに「健康寿命」を延ばしていくかです。

そのためには、健康的に過ごせる状態と要介護状態の中間的な状態である「フレイル(虚弱)」と呼ばれる状態に陥らないこと、予防を行うことが必要となります。「フレイル(虚弱)」と歯や口腔機能の健康は関連が強いため、歯科医院で定期的にチェックや指導を受けることにより「フレイル(虚弱)」から健康な状態へ引き戻すことが可能です。

健康寿命を延ばすためには?

これからの人生100年時代を生きていくには「健康寿命」を延ばすことが不可欠です。心身ともに健康で生き生きとした生涯を送るために、以下のポイントを押さえましょう。

  • POINT 01 生活習慣病を予防する

    生活習慣病は「健康寿命」を阻害する最大の原因です。
    お口の健康管理だけでなく、運動や食生活(栄養・節酒など)、禁煙など総合的に管理することが生活習慣病を予防する重要なポイントです。

  • POINT 02 寝たきりにならないこと

    人は加齢とともに日常生活の活動や自立率が低下し、心身の機能が低下することによって「フレイル(虚弱)」という状態になります。「フレイル(虚弱)」は様々な合併症を引き起こす要因となり、患者様のQOL(生活の質)を落とす可能性があるため、症状を先延ばしにするための予防が必要です。

生涯健康でいるために

歯科医院の役割~
生涯しっかりと咬めるために!

お口の健康と全身の健康は切っても切り離せない関係です。歯科の先進国である欧米や北欧では定期健診の受診率が80%以上とも言われています。しかし、日本では「歯が痛くなってから受診する」という方が多く、定期健診の受診率はそれに比べて低いという結果が出ています。

この結果は80歳の時に残っている歯の本数と大きな関係があり、生涯健康でいるためには歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です。お口の中を清潔に保つことは、虫歯や歯周病だけでなく誤嚥性肺炎などの予防につながり、しっかりと噛むことで栄養摂取の改善や認知症の予防など全身の健康に影響を与えます。

  • POINT 01 むし歯・歯周病の治療

    虫歯や歯周病は「お口の中の病気」と思われがちですが、細菌が血液の中に侵入することにより、心疾患や脳梗塞、歯原性菌血症など、全身のあらゆる疾患を引き起こす関連性も明らかになっています。虫歯や歯周病の治療を行うことは、様々な病気の予防につながります。

  • POINT 02 歯並び矯正

    歯の矯正は見た目の美しさだけでなく、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。また、咬み合わせが良くなることで咀嚼機能が向上し、歯並びが原因となって起こるあごの関節の不調や発音などの改善ができる可能性があります。

  • POINT 03 むし歯・歯周病などの
    発症予防

    虫歯や歯周病は治療した後も良い状態を保つために、定期的にメンテナンスを受けることが重要です。虫歯や歯周病の細菌を減らすということは、二次的な虫歯や歯周病の発生を予防するだけでなく、全身の健康維持のためにも必要不可欠です。

  • POINT 04 被せ物・ブリッジなどの
    補綴物作製

    食べ物をしっかりと噛んで食べるためには、歯の形態の修復や抜けてしまった部分を補わなければなりません。そのために被せ物やブリッジなどの補綴物を用いた治療を行い、噛む機能を回復させます。
    よく噛むことによって唾液の分泌や栄養の吸収が良くなり、高齢者の認知機能や記憶の維持・向上に効果があるという研究結果も報告されています。

しっかり咬めると
こんないいことがあります

歯の本数と「健康年齢」は比例するといわれています。義歯などの補綴物を入れて「噛む」機能を保っている方も、義歯を入れていない方と比較すると認知症の発症や転倒のリスクが低く、要介護になる可能性が低いことが明らかになってきています。自分の歯で何でも噛めるということは、健康の維持や増進の基本となり、病気の予防にもつながるのです。

健口スマイルクラブの役割

子どもから高齢者まで幅広い年齢層の方々を対象に、歯科医師や歯科衛生士がお口を通じて全身の健康を維持するためのお手伝いをする場所が「健口スマイルクラブ」です。
お口の中の虫歯や歯周病の原因菌は、血液の中に侵入することにより歯原性菌血症などの全身疾患を引き起こすという関連性が明らかになっています。
「健口スマイルクラブ」ではお口の中の健康だけでなく、栄養や運動、節酒、禁煙などのアドバイスを定期的に行い、あらゆる面から病気の発症リスクを減らし、皆様の健康をサポートしていきます。

健口
スマイル
クラブ
の目標
  • 健康寿命を延ばす
  • 歯原性菌血症と関連がある疾病リスクを減らす
  • 現在の健康リスクを減らし、服薬の量を減らす
健口
スマイル
クラブ
の対象
  • 健康な人
  • 原因(細菌感染)はあるが、発症していない人
  • 治療が完了してメンテナンスに以降している人
  • 治療中ではあるが安定期に入っており、メンテナンスで経過観察中の人

お問い合わせ CONTACT

こちらにお気軽にお問い合わせください

こちらにお気軽にお問い合わせください 042-336-6169