MENU

一般歯科GENERAL

お口の中の痛みや
違和感はありませんか?
小さなサインを見逃さず、
早めに治療を
行うことが重要です Don't miss the small sign in your mouth

お口の中の痛みや違和感などに気づいていても、歯科医院へ受診することを後回しにしていませんか?「時々歯が痛くなるけど、我慢できるから…」と治療を先延ばしにしていると、気づかぬうちに症状が進行し、悪化してしまいます。

虫歯の進行が進めば進むほど痛みや腫れが強くなり、大がかりな治療や抜歯をしなければならないという状況になる可能性があるので要注意です。お口の中の異変に気づいたときに、早めに歯科医院へ受診することで早期発見につながり、治療に費やす時間や治療費の削減にもつながります。

虫歯とは

虫歯の実態

食べ物や飲み物などの糖分を栄養として、虫歯の原因菌であるミュータンス菌などが増殖し、ネバネバした歯垢(プラーク)という細菌の集合体を作り出します。その中の細菌が作り出す酸により、歯の表面が溶かされた状態を虫歯といいます。

SEVERITY 虫歯の重症度

  1. 脱灰

    歯の表面が白濁した状態です。歯磨きやフッ素塗布で歯の再石灰化を促すことで、歯を健康な状態へ戻すことが可能です。

  2. エナメル質う蝕

    歯のエナメル質の表面が溶け、小さな穴が空いた状態の虫歯です。虫歯が進行しない限り積極的な治療はせず、しっかりと歯磨きを行いながら経過観察を行うことが多いです。

  3. 象牙質う蝕

    エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。食べ物が詰まったり、冷たいものがしみたりする症状がみられます。範囲が小さい場合はコンポジットレジンで処置し、範囲が大きい場合は詰め物や被せ物で修復します。

  4. 歯髄炎・根尖性歯周炎

    歯の神経まで虫歯が進行している状態です。激しい痛みや熱いものがしみる症状がみられます。神経は一度感染すると残しておくことができないため、根の治療(根管治療)を行います。

  5. 残根

    歯の頭の部分が虫歯で崩壊し、根っこだけが残った状態です。
    歯の神経が死んでいるため痛みは感じませんが、根の先に細菌がたまり痛みが出ることがあります。
    基本的には抜歯を行いますが、患者様の全身状態などにより抜歯できない場合は、その上に入れ歯を装着するなどの治療を行います。

根管治療

虫歯が進行すると細菌が歯の神経に感染することで炎症が起こり、さらに症状が進行すると神経は死んでしまいます。感染した神経を取り除き、その部分に薬剤を充填し、再び歯としての機能を回復するための第一歩が根管治療です。

FLOW 根管治療の手順

  1. FLOW
    虫歯の除去

    虫歯になっている部分を削ります。

  2. FLOW
    抜髄

    細菌に感染している神経を、特殊な器具を使い除去します。

  3. FLOW
    根管洗浄

    神経を除去した後、歯の内部(根管)を洗浄・殺菌します。

  4. FLOW
    根管充填

    歯の内部(根管)に最終的な薬を詰めて、根っこの先までしっかり薬が充填されているかレントゲンを撮って確認します。

  5. FLOW
    形成

    歯の土台になる部分を築造し、削って形を整えます。その後、被せ物の型取りを行います。

  6. FLOW
    完成

    完成した被せ物をお口の中で合わせ、噛み合わせなど細かい部分のチェックと調整を行い、セットしたら完成です。

治療の流れ

  1. 受付
    • 口腔内検査
    • レントゲン撮影
    • ブラッシング指導
    • 応急処置
      (痛みがある場合)
  2. 治療計画の立案・説明
  3. 治療
    • 歯周病治療
    • 虫歯治療
    • 根管治療
  4. 治療終了
  5. 定期検診

    13ヶ月に1度、
    定期的にチェックを行います。

  1. FLOW
    受付

    予約日にご来院いただき、受付をいたします。保険証や各種医療証をご持参ください。問診票にご記入いただいてから、診療を行います。

  2. FLOW
    初診

    お口の診察を行います。虫歯のチェックや歯周病の検査を行い、必要に応じてレントゲン写真の撮影をします。痛みなどがある場合は応急処置を行います。

  3. FLOW
    治療

    患者様が一番気になっている部分について治療を進めていきます。並行して歯周病の治療が必要となることもあります。

  4. FLOW
    治療後の定期検診

    全ての治療が終わったら、定期検診に移行します。定期的にメンテナンスを行うことで、良い状態をキープすることができます。

痛みの少ない治療を
実現するために

歯医者さんは「痛い」「怖い」というイメージが強いという方が多くいらっしゃいます。当院ではそのようなイメージを少しでも払拭するために、さまざまな痛みを軽減する努力をしています。

  • 表面麻酔

    歯肉の表面に塗る麻酔です。注射器による麻酔の前に、塗布することによって、針を刺入する際の痛みを感じにくくなります。

  • 電動麻酔注射器

    麻酔薬の注入速度と圧力をコンピュータ制御することで、お薬が入っていく時の痛みを軽減することができます。

治療をなるべく
少なくするために、予防が大切です

虫歯予防の第一歩は何といってもご自身の歯磨きです。歯ブラシの当て方や動かし方など、毎日の歯磨きが正しくできていないと肝心な汚れが落ちておらず、歯磨きの効果が出ないことがあります。歯科医院で行うブラッシング指導で正しい磨き方をマスターし、定期的にメンテナンスを受けることがお口の中のトラブルを予防することにつながります。

また、虫歯菌や歯周病菌が血液の中に侵入することにより、心疾患や脳梗塞、歯原性菌血症など、全身のあらゆる疾患を引き起こす関連性も明らかになっています。歯科医院でメンテナンスを行うことは、お口の中だけでなく全身の健康を維持することにつながるのです。 健口スマイルクラブ

歯周病治療

「歯周内科学」の視点から
歯周病にアプローチします

当院では、歯科界の新しい分野である「歯周内科学」に基づいた歯周病治療を行っております。「歯周内科学」とは、お薬で歯周病を治す治療の総称です。今までの歯周病治療は、口腔ケアや歯石除去で歯周病の原因となる細菌を除去し、歯周外科手術で歯ぐきを切開したあと、奥の病巣を取り除くことが主流でした。しかし、それでも全ての歯周病菌を完全に取り除くことは不可能ですし、歯科医師の技術と患者様のセルフケアがうまくできていないと、良い結果が生まれません。多くの歯科医師が知恵を出し合い、どんな条件のもとでも良い結果を導き出せる歯周病の治療方法が歯周内科治療です。これまでとは異なった新しい考え方で、歯周病にアプローチしていきます。

抜歯の原因

歯肉炎が進行すると、歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットが深くなり、その中で細菌が繁殖します。細菌が歯周ポケットの奥深くへ侵入すると、歯を支える骨の吸収が始まり、歯周組織の破壊が生じるのです。

そのため、歯がぐらつき噛み合わせが悪くなるため、食事にも支障が出てきます。歯周病は痛みなどの症状がないまま進行するため、気づいたときには重症化していることが多く、抜歯が必要になったり歯が自然に抜け落ちたりすることがあります。

歯周病とは

口腔内の細菌によって、歯を支えている歯ぐきや骨が壊されていく病気を歯周病といいます。自覚症状がないまま進行していくため「サイレントディジーズ(静かに進行する病気)」と呼ばれており、症状があらわれたときにはかなり歯周病が進行している状態になっていることが多いのが特徴です。

また、歯周病菌が心疾患や脳梗塞、糖尿病、早産などを引き起こす要因となっていることも報告されており、全身疾患との関りも注目されています。

FLOW 歯周病の重症度

歯周病の重症度は以下によって分類することができます。

  1. FLOW 歯肉炎

    お口の中の歯垢が原因で、歯ぐきに腫れや赤みがみられます。
    炎症が歯ぐきに限局しているため、歯を支えている骨には影響が出ていません。

  2. FLOW 歯周炎

    歯ぐきと歯を支えている骨に炎症が起きるため、歯ぐきの腫れや出血だけでなく歯を支えている骨が溶けはじめ、歯周ポケットができます。歯周ポケットの内部は歯垢や歯石がたまりやすく歯磨きではケアに限界があるため、気づかぬうちに歯周病が進行していきます。

  3. FLOW 重度歯周炎

    歯を支えている骨がかなり溶けてしまい、歯ぐきから出血や膿が出て歯にぐらつきがみられます。このまま歯周病が進行すると、最終的に歯が抜けてしまいます。

FLOW 歯周病治療の手順

当院の歯周病治療は以下の手順で行われます。

  1. FLOW
    位相差顕微鏡による菌の
    確認・検査

    「位相差顕微鏡」を使い、細菌を生きたままの状態で観察します。ここでお口の中の状況を把握することで、患者様にピッタリのお薬を選ぶことができるのです。お口の中の歯周病菌の種類や細菌の活動状態を確認し、体内に侵入した細菌やカビから体を守る好中球の状態などの血液の成分も検査します。

  2. FLOW
    抗菌薬の内服

    お口の中の細菌を殺菌する抗菌剤を処方します。診断や治療に伴い歯科医師が適切なお薬を処方しますので、指示に従い服用してください。

  3. FLOW
    カビ(真菌)を除去する
    専用の歯磨き剤や薬剤での
    歯磨きと洗口

    専用の歯磨きジェルや洗口剤でカビ(真菌)を除去します。

  4. FLOW
    除菌後の歯石とり

    抗菌剤やカビ(真菌)取り剤で歯周病菌を除菌したあと、歯石除去や歯周ポケット内の清掃を行います。

  5. FLOW
    定期健診

    お口の中の状況が落ち着いたらこれで「通院終了」というわけではありません。歯周病予防の基本はセルフケアですが、治療後の良い状態を保つためには定期健診が必要です。

    歯周病は細菌による感染症のため、口腔内のメンテナンスがしっかりできていないと再び細菌が増殖してしまいます。歯周病菌が繁殖し、影響を与える歯周ポケットの内部は歯ブラシではケアできないため、歯科医院で定期的にクリーニングすることでリスクを減らすことができます。

歯周病の治療法

  • ブラッシング指導

    歯ブラシの持ち方や当て方だけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などをご説明します。毎日の歯磨きが正しくできることが、お口の中を良い状態に保つ第一歩です。

  • スケーリング

    お口のトラブルの原因となる歯垢や歯石を、専用の機械を使って除去します。

  • SRP

    歯周ポケットの内部に付いた歯石や汚れを取り除きます。歯周病の進行度によって表面麻酔または麻酔の注射を行います。

予防が何より大切です

現在の予防歯科は「病気になる前に予防する」がスタンダードです。
ご自身による毎日の歯磨きがお口の中の健康を保つ基本です。しかし、歯周病のケアは歯磨きでは落とすことができない歯石や、歯周ポケットの中のクリーニングが必要となります。毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることでお口の中の健康を維持し、異常や変化などの早期発見にもつながります。また、歯周病菌と全身疾患の関連性が明らかになったことにより、全身の健康を保つことにつながります。 健口スマイルクラブ

お問い合わせ CONTACT

こちらにお気軽にお問い合わせください

こちらにお気軽にお問い合わせください 042-336-6169